About

私たちのこと

Purpose

樹のちからをかたちに

  1. 1. 樹の持つ可能性を追求し、人々の暮らしに役立つ価値を提供します。
  2. 2. 森と人と未来を見つめ、持続可能な社会づくりに貢献します。

Mission

森と、人と、共に創る

  1. 1. 木材の加工技術を駆使し、人々のくらしや生き方に根ざした製品を提案します。
  2. 2. 暮らしの悩みや課題に寄り添い、木材を知り、技術を知り、仲間を知り、共に解決を目指して取り組みます。
  3. 3. 樹を通じて、新たな価値を生み出す需要創造型企業を目指します。

Vision

森の恵みが循環する未来を描く

  1. 1. 木材の特性を見極め、最適な用途で活きる製品開発を目指します。
  2. 2. 環境負荷を軽減しながら、地球環境にとって意味のある木材利用を進めます。
  3. 3. 地域に根ざし、地域の木質価値向上に貢献します。

Value

社員全員が暮らしのニーズやお悩みに真剣に寄り添い、安心・安全・健康で魅力溢れる
製品、技術、サービスを提供する事で、お客様の満足と信頼向上に努めます。

  1. 1. Peace
    社員とお客様が笑顔になるために、安心・安全・健康にこだわろう
  2. 2. Challenge
    勇気をもって新しいことに挑戦しよう
  3. 3. Active
    変化や機会を捉えて俊敏に行動しよう
  4. 4. Honest
    あらゆる人と誠実に接しよう
  5. 5. Identity
    個性が尊重され一人ひとりが必要とされる人間に成長しよう
  6. 6. Creative
    新しい価値を創造しよう

私たちの想い

木と向き合って80年
ワンストップの工場システムが可能にする安定供給体制

IKEMIは、大分県大分市に本社を構え、国産針葉樹である檜(ヒノキ)や杉を主原料とした
「無垢材」の内外装造作材を製造・販売する木質建材メーカーです。
最大で月間1万坪生産可能な工場設備を有し、国産針葉樹無垢内装材の生産量において国内最大級の実績を誇ります。
主な製品には桧フローリング「桧舞台」や、杉フローリング「杉並木」などのシリーズがあり、
無垢材を使用した高品質な内装材として、40年に渡り改良・製造を続けるロングライフな製品となっております。

安心・安全・健康を追求する製品開発

当社は創業より健康を重要視し、抗ウイルス加工SIAA、F☆☆☆☆製品を開発してきました。
これらに加え、VOC(揮発性有機化合物)除去能力を持つ柿渋由来の塗装材などを通じて、
快適で安心・安全な暮らしの実現を目指します。

カーボンニュートラル × こだわりの技術
200mm幅 無垢ワイドフローリングへの挑戦

森林再生の好循環化、脱炭素化への貢献を目指し、植え替えが必要な樹齢60年〜80年・幅300mm以上の丸太に着目。
長年の探究で培われた木材加工・乾燥の技術を結集させ、200mm幅無垢ワイドフローリングの製品化に挑んでおります。

COMPANY

会社概要

社名 池見林産工業株式会社
 
代表取締役社長 洲﨑 靖明
 
設立 1962年(昭和37年)5月30日
 
所在地 本社所在地 : 大分県大分市佐野744-1
戸次工場 : 大分県大分市下戸次上荒内1372
福岡デポ : 福岡県古賀市玄望園17
 
事業内容 木材を用いた内装、外装、外構における建材商品の製造・販売
 
電話 097-592-2122
 
FAX 097-593-2713
 
URL https://ikemi.co.jp/

History

-沿 革-

1947年池見正人氏が大分市にて池見材木店を開設し創業
1962年大分市坂ノ市に池見林産工業株式会社を設立
1963年同地に製材工場を建設
1964年木製パレットの製造販売を開始
1975年大分市佐野に工場棟建設
1982年内装用床材の建材事業開始
1985年純木桧化粧床板、商品名「桧舞台」として販売開始
1989年沖縄県 首里城に桧フローリングを納材
1995年フローリングボード(根太張)JAS工場認定を受ける
1997年UV塗装ライン設置
2000年原板埋木補修の基幹工場として大分市下戸次にて埋木事業を開始
2002年ノスコーセラミック塗装ライン新設
2003年集成材のJASの認定を受ける
2004年ISO9001認証取得
2005年フローリングボード(根太張・直張)のJAS工場認定を取得
2011年東日本大震災仮設住宅へフローリングを納材
大型リフト式乾燥炉 新芝SDK-250HYT型導入
2012年創立50周年記念感謝祭(記念展示会)開催
2015年木屑ボイラー(横型煙管式ボイラー)設置
複合フローリングJAS認定工場を取得
2016年熊本地震仮設住宅へフローリング・壁板を納材
SGEC-CoC認証取得
2018年クリーンウッド法 第二種登録木材関連事業者登録
東京都 新国立競技場 軒庇ルーバー 九州大分エリアに納材
2021年抗ウイルスSIAAマーク取得
2023年本社工場及び本社事務所移転
2024年能登地震仮設住宅にフローリングを納材

Machinery

-設 備-

本社基幹工場 -製品加工ライン / 塗装ライン-

加工ライン
Weinig・TOPSPEC製モルダーによる加工×6ライン 集成材・挽板・接着加工

モルダー、サンダー、テノーナーにて板を加工し仕上げた後、人による検品作業を実施。
ISO・JAS基準に基づく精度チェックを1日4回実施しています。

塗装ライン
床用UV塗装ライン・壁用UV塗装ライン・オイル塗装ライン

床板の塗料にセラミック粒子を混ぜた傷の付きにくい塗装を実施。
3つの塗装ラインにて製品を塗装。塗装後にも加工ラインと塗装ラインにてダブルチェックの
検品作業を実施し、不良品の混入を防ぎます。

本社乾燥基地 -乾燥ライン-

乾燥ライン
乾燥炉 7基 大型乾燥炉 1基 天日乾燥・養生設備

クリーンウッド法に基づく原板の仕入れ→検収→パレット積み→桟積みを経て
桧は2~3週間、杉は1か月程度天日乾燥し、材料の含水率をある程度均一にします。
蒸気式中低温乾燥炉にて、約5~7日間の人工乾燥(出炉後の含水率は約7~9%)。
2~3週間の養生期間を取り、平衡含水率を12%に戻していきます。
※JAS規格 平衡含水率12%



戸次工場 -補修ライン-

パテ埋め・補修

死節・抜節・腐れ節等の欠点箇所にパテ埋め処理を施して自然な板材に再生します。